scroll
空気中に含まれるホコリやチリなどが
外壁に付着し、黒ずみとなってしまいます。
特に雨が当たらないない部分や
太陽の光が当たりにくい部分、
湿気が多い箇所に付着します。
汚れを放置しておくと
美観を低下させるだけでなく、
塗料の保護膜が劣化してしまい、
雨水侵入による建物内部の劣化が懸念されます。
専用の高圧洗浄機で洗浄することにより、今まで蓄積されてきた汚れや、ほこり、コケなどを洗い流し、キレイにします。
但し、既存塗膜などを傷つけてしまうリスクもあります。
既存塗料は経年劣化によって「チョーキング(白亜化)」現象が起こり、様々な汚れが付着しやすくなってしまいます。
チョーキング現象が起こっているならば、それは塗り替えのサイン。
塗り替えることにより、汚れがすべてリセットされるだけでなく、カラーを変更することで雰囲気も一新されます。
光触媒の「セルフクリーニング」効果により、
キレイな状態を長期間維持します。
光触媒が塗布された外壁やガラス表面に光が当たることで、
「酸化分解力」が発生し、
汚れの原因となる油分やカビなどが分解されます。
さらに雨水などにより流れ落ちやすくなり、
結果的に汚れの付着を防ぎます。
コーキングの寿命は5〜10年と言われており、
赤外線や雨風の影響を受け、
コーキングの厚みが減る「肉やせ」や、
「ひび割れ」が起こります。
雨が降るたびに劣化したコーキングから
雨水が侵入し、
雨漏りや建物内部の劣化などの原因となります。
コーキングの劣化は避けられないため、劣化したコーキングを撤去し、
再施工を行うしかありません。
外壁の塗装を行う場合は、コーキング再施工をセットで実施し、
コーキングの表面を塗料で覆ってしまうことで、
少しでもコーキング劣化を遅らせることができます。
表面温度の変化で、
膨張や収縮が繰り返されることや、
地震などの振動による影響で、
コンクリートやALCパネル表面に
ひび割れや亀裂が生じます。
クラックの深さや幅は様々で、
内部まで深くクラックが生じている場合は、
そこから雨水が建物内に侵入し、
鉄筋が錆び、建物の耐久性の低下に繋がります。
クラックの幅や深さの状態によって、様々な対処方法が考えられます。
幅が小さいヘアクラックであれば、
塗装時の下塗り塗料(フィラー)で塗ってしまいます。
大きめのクラックであれば、
コーキングや樹脂モルタルで埋める必要があります。
クラックの幅や深さの状態によって、様々な対処方法があります。
幅が小さいヘアクラックであれば、
補修テープを貼り付けることでクラックを塞ぐこともできます。
コンクリート内部まで劣化が進行しているのであれば、
エポキシ樹脂を注入して、クラックを固定します。
屋根材の劣化や破損、ズレなどから雨水が侵入し、
天井や壁の雨染み、壁紙の剥がれ、
カビの発生など、
建物の腐食や劣化の原因となります。
気づかずに放置していると、
健康被害や有害物質被害など、
二次災害をまねく恐れがあるだけでなく、
雨漏りを止めること自体が難しくなります。
建物外から建物内への漏水経路を塞ぐことが、雨漏りへの対処方法です。
様々な漏水経路が考えられますので、まずは現場調査を行い、
経路を推定し、それに応じた補修方法を選択いたします。
壁面であればコーキングや塗膜防水、屋上であれば塩ビシートや
ウレタン塗膜が一般的な補修方法となります。
「湿度80%以上」「温度20~30度」
「栄養素となる有機物が豊富」
の3点が揃うことがカビ発生・増殖の条件です。
カビは主に有機物を分解して
エネルギーとするため、
建物の様々な素材を内部から劣化させます。
また、喘息などのアレルギー疾患の
原因になるため、
カビの発生は健康状態にも大きな影響を与えます。
建物内部で特に問題となるのが、壁面もしくはガラス面の結露です。
結露状態にある壁面にはカビが発生しやすくなりますので、
結露を防ぐための対策の実施が必要となります。
壁面・天井に光触媒をコーティングすることで、
特に特別な作業をせずに、カビ真菌や栄養素となる有機物を分解し、
繁殖を防止することができます。
大気中に含まれる酸素や水と鉄が反応し、
鉄が酸化して酸化鉄が生じます。
この酸化鉄を一般的には錆と呼んでおり、
鉄が錆びること自体は自然現象です。
しかし、鉄が錆びることで強度が大幅に低下し、
構造物の耐久性の低下に繋がってしまうため、
錆の発生を防ぐための対策が必要となります。
酸化反応を起こさないことが対処方法となるため、
鉄表面を塗料で覆ってしまうことが、最も簡単な対処方法となります。
定期的且つ適切な塗り替えによって、
鉄製構造物を長期間利用することができます。
「夏以外で建物内部が暑く、外は涼しいのに
エアコンのスイッチを入れてしまう」
このような経験はありませんか?
それは無駄な電力を消費していることだけでなく、
快適性を損ねることによる
作業効率の低下や健康障害など、
その建物内で過ごす人にも
様々な悪影響を及ぼすことになります。
建物内の暑さを解消するためには、
外部から建物内部に入ってくる熱を低減する必要があります。
壁面などからの輻射熱やガラスから入る近赤外線を抑えるために、
遮熱塗装や遮熱フィルムが有効です。
屋根の遮熱塗装はすぐに効果が表れるので、
快適さを実感することができます。